1回 片岡【三振】栗山【四球】中島【四球】中村【遊ゴロ】フェルナンデス【三振】
片岡への初球、あのデビュー戦で投じたプロ第1球と同じ144キロ、なかなか伸びのあるストレート。多少、審判のジャッジに助けられた部分もあったけど、最後は変化球で片岡から三振を奪う。2番の栗山にはカウント1-3から簡単に四球を与えてしまった。次の中島にも制球が定まらずに連続四球を許し、1死1、2塁。「際どいところを攻めての‥」ではなく、変化球は高めに抜け、ここまで明らかなボール球が多い。過去2戦までは見られなかった球のバラつき。少し心配だ。
4番・中村の放った打球はショートへの強烈なゴロも、金子誠の守備範囲。【6-4-3】おあつらえ向きのゲッツー! ‥となるはずが、セカンド・田中賢介が1塁へまさかの悪送球。この間に栗山が生還し、ライオンズが先制。デビュー戦同様、またしても味方の守備に足を引っ張られてしまった格好だが、許したランナーはすべて四球によるもの。ここは反省材料だ。
2回 坂田【遊飛】浅村【遊ゴロ】銀仁朗【三振】
この回はライオンズ打線の早打ちにも助けられ、テンポよく3人で片付けた。銀仁朗から奪った三振は縦に落ちるスライダー。初回のフェルナンデスから奪った三振もこの球種だったが、今日はスライダーの精度が良さそうだ。
梨田監督の試合前のコメントによると球数の目処は110。初回に多くなってしまった球数を帳尻合わせすることもできた。5回→6回ときた過去2試合。今日は何とか7回を投げきってもらいたい。それと連投のリリーフ陣の負担も減らしたい。頼んだぞ斎藤!
3回 大島【四球】片岡【中飛】栗山【左飛】中島【右飛】
味方が逆転に成功した後の大事なイニング。斎藤佑と(逆転2ランを放った)中田との「元甲子園のスター」 によるWお立ち台をぜひ見てみたい!ここはしっかり締めていこう。
先頭の大島に四球を与えてしまったが、後続をゴロを打たせる技術に定評がある斎藤としては珍しく、外野への飛球アウトを3つ。序盤3回までをノーヒット(自責点0)奪三振3、四球3。この数字から見ても、やはりこれまでの斎藤佑のスタイルとはどこか違った印象を受ける。
4回 中村【三振】フェルナンデス【三振】坂田【右安】浅村【四球】銀仁朗【二ゴロ】
中村には力勝負を挑んで最後はストレートで空振りの三振を奪う。ストレートの球速は大体140キロを超えている。球の走りは前回のオリックス戦よりもはるかにいい。フェルナンデスには徹底した変化球攻め。1打席目と同じく低めのボール球を振らせた。2死からヒットと四球でスコアリングポジションに走者を進めてしまったが、打撃不振の銀仁朗を内野ゴロに打ち取ってチェンジ。
5回 大島【遊ゴロ】片岡【二ゴロ】栗山【二ゴロ】
勝ち投手の権利を得る5イニング目。過去2試合はこの5回でバタついてしまった経験がある。大島と片岡にはいい当たりをされたが、それぞれ金子・田中賢へ正面のゴロ。結局この回を内野ゴロ3つで退け、尾崎行雄と肩を並べるチャンスも手にした。
6回 中島【中安】中村【左安】フェルナンデス【左安】坂田【右犠飛】浅村【四球】銀仁朗【三併】
先頭の中島がクリーンヒット。続き中村の打球はサード小谷野とレフト中田の間にポトリと落ちる不運なヒットで無死2、3塁。これで一打同点、絶対絶命のピンチに。
ここまで2三振のフェルナンデスは、斎藤佑のスライダーにまったくタイミングが合っていなかった。この場面でも捕手・大野は頑ななまでにスライダーを要求する。しかし、百戦錬磨の助っ人も3打席目ともなれば、目も慣れてくるし、バットも付いてくる。嫌な予感がした‥
フルカウントまで粘られ、斎藤佑のスライダーをとらえた打球は三遊間を抜けていった。外一辺倒の配球。打たれたスライダーがどうより、球は走っていたのだし相手の内に一球、速い球を見せるだけでも、また違った結果になったのではないかと思うと悔やまれる。
でもまぁ、結果論でモノをいっても仕方がない。若いバッテリーは経験を積みながら、様々な「術」を学んでいく。坂田に犠牲フライを許し、同点にはされてしまったがその後のピンチは凌ぐことができた。
勝敗には関係なく、6回を3失点(自責2)。球数112、被安打4、与四球5、奪三振5の投球内容。3戦目も強打の西武打線を相手に、とりあえず先発投手の仕事をはたせたと言える。走者を置いてから投球、配球の面でやや課題を残したものの、前回までは見られなかったようなストレートで押す投球が見られたり、内容的には3試合のなかで一番よかったような気もする。
以前『本格派のピッチャーになりたい』と口にしていたことがあった。それだけにストレートにもこだわりを見せる。そんな【剛】な斎藤佑を、今日は少し垣間みれた気がした。
