太宰治の有名小説の書き出しが、今記事での私を表するにピッタリといえよう。23日、ファイターズとバファローズとの間でとんでもない大型トレードが発表された。糸井嘉男‥‥放出?
その第一報を知人によってもたらされたとき、私は一瞬耳を疑った。たしかに「ポスティング」だの「主将就任か?」などで、近ごろ新聞紙上を賑やかにしていた糸井ではあったけど“トレード”なんて、まずありえるわけがない。
少し名前が似ている他の選手と勘違いしているのではないかと思い、何度も問いただしてみたが、その知人はイトイヨシオで間違いないのだという。よく状況が飲みこめなかった私はおもわず語気を荒げてしまった。
『あるわけねぇだろ、んなこと!』
‥いや、トレード自体についてはプロ野球において“つきもの”だと訊くし、さして驚くべきことでもないのだけど、この「タイミング」はありえないのではないか?憤慨してしまったのである。本来の私はどちらかというとトレード肯定派だし、“通常”であればどんな選手でも気持ちよく送りだしていたと思う。ただ、今回のケースは時期的なものはもちろん、糸井の身辺を取り巻く状況からみて、トレードをまとめるタイミングがあまりにも悪すぎた。
傍からみれば年俸交渉で揉めて球団幹部の心証をよくなくし、来シーズン(メジャー挑戦で)いなくなってしまう可能性があるくらいなら、いっそその選手をダシにして、よそから代わりの選手を獲ってこようという腹黒さみたいなものがミエミエなのだ。
‥たしかに数年先までも見据えた「ビジネス」とすれば、これは成功なのかもしれない。いかにも現場を知らない、“上”が考えそうなことだ。ファンの想いや、何より糸井自身の気持ちは一体どこへいったのか?完全無視である。糸井は常勝チームを支えてくれたスター選手‥。配慮のカケラが微塵も感じられない。成績がよくても近年おもうように観客動員が伸びてこない理由は、きっとこの辺りにもあるのではないかと、私は思う。
GMのこの言葉も、理解しがたい
【チーム戦略上、大きな意義があるトレードと判断した。安定感のあるローテ投手と実績ある野手2人を獲得できたことは非常に価値がある】
先ほどもいったようにトレードすることは否定はない。しかし、このトレードに「大きな意義」なんてあるのか?そもそも糸井以上の選手、もしくは色々な意味で彼の代わりになってくれる選手なんて他球団にいない。成績だけには現れない糸井嘉男の凄さを、このGMはちゃんと見てきたのだろうか?甚だ疑わしくもなってくる。
日本シリーズ進出を決定づけるCSで放った2本のホームランは、今でも鮮明に覚えている。フィールド上の糸井は、いつもまぶしく光っていた。糸井のいないファイターズなんて想像できない。我々ファンにとっても非情すぎる、あまりに突然の通告‥‥。正直トレードの撤回を要求したいくらいだ。
「ファイターズの、糸井嘉男」をみんな愛していた。フロントたちはそこをよく頭の中にいれておいてほしい。
中々低迷から脱しきれないうちで糸井選手のお力を貸して頂きたいです。そちらに行った3選手も皆いい選手だと思います。特に大引選手が好きでしたので少しショックでした。羽夢さん含めた日本ハムファンはもっとだったかもしれませんが。(笑)両チームにとって成功する事を願ってます!
なんかメジャーリーグみたいになってますよね。メジャーなら大物選手が急にトレードなんて日常茶飯事ですし。確かヒルマン監督が退任した時それまでチームに貢献した佐藤義則コーチや淡口コーチも急に解雇になり騒然とした時、OBの岩本勉ことガンちゃんが「今は見守るしかない。」と言ってましたが、本当に今回の事もまた同様に見守るしかないと思います。ただオリックスに行く糸井と八木は新天地で頑張って欲しいです。
こんにちは。お気遣いありがとうございます。
現実的に考えてみれば大引選手はレギュラー遊撃手、木佐貫投手もローテーション投手‥そちらのファン側からみても今回のトレードはショックを受けたでしょうね。ファイターズで育った糸井を、どうぞよろしくお願いします。
>東京のキャロットさん
これまでの大型トレード、しかも両球団の「主力選手」同士ということを踏まえると、秋山幸二と佐々木誠のケース以来でしょうか。球団創設のころは結構あったみたいですけどね。張本さん放出したり‥。当時のファンも、きっと今回の糸井と同じように、ショックを受けたのでしょうなぁ...
そうですね。糸井退団で打線を組み直すのがまた大変になってきました。彼の代わりになる選手なんて現状見当たりませんし。‥見守るしかないですね!
今回のトレードには本当に怒りを通り越して悲しいです。北海道に移転して来てから最悪の出来事です!
球団には経営など公けに出来ない事情もあるでしょう。でも、ファンの気持ち、選手を愛する想い、チームを愛する想いはどうなるのでしょうか?!選手をこんな形で放出してしまう球団には気持ちが冷めてしまいます。
もうすぐ、キャンプインですが気持ちが野球から少し離れているみたいです。
他の選手の気持ちも心配です…プロだから大丈夫だと思っていますが動揺せずにキャンプインしてほしいです。
糸井選手がメジャー行きを望んでいたならファイターズから送り出してあげたかったです。
やっぱり、球団は間違っています!私はそう思っています。
全くの同感です。
元来、ハムはファン心理と一線を画したトレードを行う球団です。
過去、どれだけチームに貢献しても、放出される傾向があります。
張本、大下、大杉、近年では島田誠、西崎、金村などなど、きりがありません。
北海道移転後は、球団気質も少しわ変わったかなと思っていたのですが、残念です。
ただ、今回一つだけ気になる事があります。
年棒での代理人交渉です。
年棒アップの為に、本人の意思と離れた話が、駆け引きに使われていたら。。。
そんな事を考えるのは、私だけでしようか?
>>北海道に移転して来てから最悪の出来事です!
お気持ちよく分かります。糸井のように第一線で活躍している選手がトレードに出されること自体、極めて稀ですから...
でも決めたのは上の人たちですし、選手や監督ではありませんので、どうか野球から、ファイターズから離れないでください。お願いします。
‥とはいうものの、まだ自分もショックを引きずっている状態ですが(苦笑)
お久しぶりです!メッセージありがとうございます。
>>張本、大下、大杉、近年では島田誠、西崎、金村などなど、きりがありません。
そうなんですよね。ハムで現役をまっとうした主力選手は田中幸雄さんくらいでしょうか。他にも田村さんに古屋さん、高代さんも‥数えあげれば本当にキリがありません。
ひとつ言える共通点、上記の選手たちは現役晩年であったとは思います。ただ、糸井はどうみても違います。現実問題、放出して得することなんてないでしょう。それくらい今は圧倒的な力を持っています。
たしかに近い将来メジャーに行く可能性はあります。けど、できればハムからいってほしかった...
しかし、これは私も間違った見解をしていたのですけど、ハム側は仮に来季でもポスティングを容認しない方向だったそうですね。ここまで育ててあげた「恩を仇で返された」なんて記事も、どこかにありましたよ。ダルビッシュや田中賢と、実働年数でみればそこまで変わらないと思うのですが...
糸井選手が単に金だけで駆け引きするとは思えません。とすれば、糸井選手の思いと球団の糸井選手に対する考え方や評価の間に何か齟齬があったのかなと思ってます。
新聞ではシーズン後にポスティングを認めないならトレードに出すよう糸井選手側が求めたとのことですが、糸井選手は何か本当に球団に言いたかった思いがあり、それが球団に伝わらなかったのではないかと勘ぐってます。
ただ、私は現在のハムがAクラスをキープし続ける上での重要な課題は稲葉選手の次のリーダーと金子選手の後のショートと思っており、大引選手は少なくともパリーグの中では最適な選手と思っています。木佐貫投手も1年間きっちりローテーションを守れるピッチャーです。
ハムが北海道に来てからFAを含め小笠原選手、マイケル中村投手、高橋信二選手、森本選手、ダルビッシュ投手など悲しい別れを経験してきましたが、今回は田中選手とWですもんね。
でもこれまで同様球団の判断は間違ってなかったと信じてFsを応援して行きますよ。
こんにちは。徐々に落ち着きを取り戻しつつあります。多少お見苦しい文章になってしまったことを、お詫びいたします。
>>今回は田中選手とWですもんね。
そうなのですよ。前回も言いましたが、これだけはどうしても避けてほしかった!どちらも大変思い入れのある選手なので、“いっぺんに”は辛すぎます...
>>大引選手は少なくともパリーグの中では最適な選手と思っています。
今回の件を機に、あらためて大引選手について色々と調べてみましたら、彼はプレーヤーとしてはもちろん、人間的な部分の評価も非情に高い選手なんだそうで...
私も独りよがりな意見をズラズラと書き並べてしまいましたが、バファローズファンも糸井加入の歓び以上に、別れの辛さもあったと思います。そこはきちんと受け止めなければいけませんね。木佐貫・赤田両選手にも期待します!